2009年11月12日(Thu) 家族サービス頑張ってます。

なかなかブログの更新ができなくてすみません。身近な方から、そして、まさかこの人まで?という方からも「いつもブログ見てます。」と言ってもらうので、更新しなくちゃと思うのですが、最近は変わりばえのしない毎日でして。実は来月、社員旅行でグアムにスタッフ達と行きますので、家族サービスのしとかないと恐ろしいことになりそう。そういう訳で、チョコチョコと妻と娘の機嫌をとっています(こないだまでは妻の機嫌だけ見とけば良かったのですが、娘が大きくなるとそっちの機嫌まで見ないといけなくなってきた。妻が増えたみたいでタチ悪いですね)。今回はそんな小ネタ集で行ってみます。

家族サービス頑張ってます。

だまし展覧会の最終日

2日が最終日で、県立美術館に行ってきました。三田のローソンで前売り価格でチケットをゲットしたあと一路神戸へ。子供達はおにぎりやパンを持参して、車の中でパーティが始まりました。もう着いたから降りる準備ね。

家族サービス頑張ってます。

とほほ・・・。

最終日とあって、入場が70分から90分待ちということです。前売り券買ってなかったら“君らでゆっくり見てきなさい。お父さんは喫茶店にでもいるから。”と言えるのですが、まあ、並ぶか。<br><br><br><br><br>

家族サービス頑張ってます。

用意周到。

普段分刻みのスケジュールで患者さんを診ているので、90分もボーッと並ぶのは苦痛以外の何物でもない。ふと見ると長女は図書館で借りてきた本を読み、妻は編み物をしている。どっからだしてきたんや?準備良すぎ。女は恐ろしい。

家族サービス頑張ってます。

スルー

会場内は人、人、人。普段空気のきれいな三田にいる私には耐え難い状況です。しかも、正直言ってだまし絵なんか興味無いぜ!妻に“下の男の子がぐずりそうだから、先出とくわ。”といって、一直線に出口へ向かいました。男同士で美味しいコーヒーでも飲みに行こうぜ。おっと、お前はぬるめのホットミルクな。 歯科医師になっていなかったら、設計士になっていただろう私。大学選択では親の後を継ぐか、自分の希望の道に進むか悩みました。という訳で、こういうシャープでスマートな建築を見ると自分もこんな設計ができたかなと考えてしまいます。

家族サービス頑張ってます。

潮風

コーヒーすすりながら、長男と海沿いを散歩して、船の往来を眺めて。だまし絵を見に来ている人の背中を見ているよりは、私はこっちの方がいいな。うちの女性陣はもう出てくるかな?

家族サービス頑張ってます。

これも連れて行きました。

私も妻も、もんじゃ焼というものを食べた事が無い。北区のショッピングセンターにもんじゃ焼の食べ放題に行ってきました。<br><br><br><br><br>

家族サービス頑張ってます。

こんな風に

こんな風に土手状にした具の中に汁をいれて焼くそうです。でも結構難しくて、周りにあふれ出します。妻にやってもらって食べるの専門医を目指そう。<br><br><br><br><br>

家族サービス頑張ってます。

焼けるのに時間かかるから

90分食べ放題なので、焼きあがったらそれを食べている間に、次のを焼いてゆきます。でも、お好み焼の方が美味しいかも。もんじゃは3枚が限度ですね。<br><br><br><br><br>

家族サービス頑張ってます。

色んな味があります。

何種類もありますので、思う存分楽しめますよ。

家族サービス頑張ってます。

これは一人で行きました。

三田新阪急ホテルで桜井よし子先生の講演会があったので行ってきました。まず君が世斉唱があってちょっとびっくり。でも、私は小学校で君が代を習っていますし、歌う時には国旗に注目するように習慣がついています。ボーイスカウトでも国旗の取り扱いなどの教育をきっちり受けています。豊中出身の妻は君が代の歌詞を知らないので歌えないそうです。最近はけやき台小学校や交番でも常に国旗が掲揚されているようになりました。

家族サービス頑張ってます。

桜井先生です。

会場には見た事のない人が多かった。こういうイベント会場では、たいがい患者さんに会うのですが、今回は大新聞の読者はいなさそうです。話は論理的で面白かったですよ。白陵の先輩の宮嶋さん(不肖宮嶋のこと)はいなかったナァ。