2009年2月11日(Wed) 三浦りさ子さんもveryグー!
今回は金井さんのオフィスの見学を兼ねて英保歯科のスタッフ3名で三ノ宮に繰り出しました。金井さんの技工所は加納町の交差点のすぐそばの,非常に環境の良い所にあります。私の病院がこんな所にあったら、意志の弱い私は毎晩チョット一杯・・・。金井さんは意思が強いので、決して寄り道せずにまっすぐ家に帰るそうです。(と本人は言っています・・・。)今回は金井さんの行きつけのお店に連れて行ってもらいました。

金井さんのオフィスです。
トゥルンクスとは木の幹といった意味があるそうです。歯科医院の名前は規制があって自由に付けにくいのですが、技工所は自由に命名できるようでおしゃれな名前の所が多いですね。神戸の一等地の立派なビルにオフィスを持っている金井さんって凄いですね!地下駐車場までありましたよ。ひょっとしたら家は新神戸駅前の高層マンションだったりして。

真剣そのもの。
土曜日の診療が終わってから、私の運転で三ノ宮までドライブです。夕方にお邪魔した時はまだ仕事中でした。技工師の仕事は時間がかかる上に集中力を必要とする大変な仕事です。最近は日本では、なり手が少ないそうで近い将来は本当に困り出すと言われています。皆さんはそうなったら海外でやってもらったら良いという発想をされますか?ADA(アメリカの厚生労働省みたいなもの)が中国の技工師が作ってきたかぶせを抜き打ち調査したところ、有害な金属が使われていた事がわかったそうです。日本の歯科医療に明るい未来はあるのでしょうか?

金井さんと岡野さんです。
金井さんと岡野さんは素晴らしい知識と技術を情熱を持った技工師さんです。私と同世代の御二人に出合えて本当に良かったと思っています。3人が一緒に年をとって、誰かが仕事をできなくなったら英保歯科を閉める時かなと思ったりします。金井さんは食べ過ぎに、岡野さんは飛ばし過ぎに注意して健康でいてくださいね。皆さんは歯の被せをちゃんと作ってくれる人なんていくらでもいると思っていませんか?歯科医療の世界にも厚生省のリーダーシップで将来のビジョンがあれば良いのになと思います。私や彼らが子供に後を継いでほしいと思えるような安定感が歯科界に欲しいものですね。

真剣に見学。
岡野さんが英保歯科のスタッフに色々と説明してくれました。皆ちゃんと聞いているか?私と金井さんはお腹がすいてもう駄目だと言っているのですが、これから二人は岡野さんのハーレーに乗せてもらうそうです。はよ帰ってきてやー。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>

もう改造する所がないハーレーです。
1800ccのエンジン(車か?)を積んだハーレーダビットソンです。改造しすぎてもうさわる所がないそうです。カーオーディオ(正確にはバイク・オーディオか?)やアマチュア無線まで積んであり、車より少ないのは2個のタイヤとバックギヤ位でしょうか。下ネタ連発で英保歯科の女性陣からは評判の悪い岡野さんですが、この時は別人のようにモテモテでした。そこのお父さん!庭でゴルフのスイングしてる場合じゃないですよ。ハーレー買って、明日から会社のOLにモテモテ・・・おっと、その前にそのおなか、何とかしなくちゃ。かな。

完敗です。
下ネタ連発(岡野さんの枕言葉です)で評判の悪い岡野さんのモテモテぶりを見て下さい。しっかり女性用のヘルメットまで用意してあって、普段から、かなりブイブイ言わせているようです。鈴蘭台の閑静な住宅街にある自宅にこのバイクで帰る時には近所から苦情が出て(いた)そうです。でも、地区内の公園にたむろしていた不良を岡野さんが追っ払ってからは全く文句が出なくなったそうです。ちなみにその不良たちは隣の地区の公園に移ったそうで、その地区から岡野さんに“こっちも追っ払いに来て下さい。”と依頼があったそうです(本当の話)。

こんな御馳走生まれてはじめてです。
金井さんがオフィスから歩いて2・3分の所にあるこのお店を予約してくれていました。カズが神戸にいたころにはりさ子さんも来ていたそうで、マスターも“三田からのお客さん”ということで、色々と気を遣ってサービスしてくれました。これは生ハムを目の前で切り分けてくれているところです。ささ、皆さん、どうぞどうぞ。

三田の生ハムも美味しい(らしい)けど。
どうです?ハムは基本的にはブタ肉なんですってね。保存食ですから塊で少しずつ切って食べるぶんには1年とか持つそうですよ。全然知りませんでした。マスターのお話が楽しく、食もすすみます。肉を食べない私には明石の昼網を使った料理を用意してくれるそうです。<br><br><br><br><br><br>

田助というアナゴの湯引きだそうです。
これはとても手の込んだ料理。“デンスケ”という種類の肉厚のアナゴが取れる時だけ、骨を細かく砕いて湯引きにして食べる事ができるそうです。普通のアナゴは肉が薄いのでこの調理の方法はできないそうです。これだけは金井さんと二人で食べてしまいました。子供にはまだ早い。

パン追加で。
パンを追加してスープまで残さずきれいに平らげました。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>

美味しい(1)
こんなんとか

美味しい(2)
こんなんとかでした。

ノンアルコール
今日は車ですので、私はこのノンアルコールカクテルをいただきました。

スパゲッティーです。
アツアツのスパゲッティーを直接チーズの塊に放り込んでからめてくれます。考えただけで美味しそうでしょう?お味は言葉にならないくらい、絶品でした。

これです。
どうです。食べてみたいでしょう。またお店の詳しい場所を金井さんに聞いておきますね。

コラコラ!
ちょっと目を離すと、ミヤモ!何やってんねん。そこ、勝手にさわらない!