2008年5月24日(Sat) Do It Yourself.
引っ越しが終わって一息ついているところです。昨日関電の方が(やっと!)来てくれて、家でもネットに接続できるようになりました。“eoからeoへの引っ越しは、セットアップまでやりますよ。”とパンフレットに書いてあったように思うのですが(思い違?)、工事の係の方は“じゃあ、セットアップはご主人にしてもらって下さい。”と明るく言い残して帰っていかれたそうです。妻は“何で主人?失礼こきまくりや!”と言っていますが、お前には無理やろ・・・。中古住宅なので表札を換えないといけないのですが、アンカーでしっかりとプレートが止めてあり、簡単に外せそうにありません。ネットで表札を注文して自分で取り付ける事にしました。

何でもオンラインショップで買えますね。
今回表札を注文したのはココ。現状の写真を添付で送ってメールで相談に乗ってもらいました。お店は大阪の福島にあるそうです。近いのもあって親近感を覚えますし、とても親切でした。

型紙を貼り付けます。
人工大理石のプレートと全く同じサイズのパンフレットが入っていましたので、これを型紙に使いました。既存のアルミパネルのちょうど中央にくるように型紙を貼り付けました。

割り箸を沿わせて固定します。
型紙の位置が決まったら(必死こいてやりました。)、その下と横にきっちり沿わせて割り箸を固定します。このガイドに合わせてプレートを接着すれば完成!の予定です。

緊張の瞬間
ネットショップの表札屋さんですが、取り付け専用のボードの他に超強力両面テープ、更に接着剤まで同封してくれていました。とても親切。ありがとうございました。今回は取り付けるのに、たった4分で固まり始める超強力接着剤を使用することにしました。歯に詰め物を接着する時の器具で特許を持っている私ですが、普段と勝手が違いますので集中してやっています。

話かけるな!!
なのに・・・。横から“おとーさん。何やってんの?オトーサン!オトーサン!”と娘が話しかけてきます。余裕無いって。もたもたしているとボンドが固まって失敗するやろが。

割り箸に合わせてヒタッと。
割りばしのガイドに沿わせて位置決めをした後にガムテープで仮固定。その後すぐ割り箸を除去して余剰のセメントが無いか確認です。おっと、学生に講義するときのような口調になってしまいました。

こっちもDIY
ロードスターの足マットが汚れると嫌なので、ついてきた足マットの上にひくマット(そしたら最初の足マットいらんやんけ。とは言わないで下さい。新車ですから、許してね。)を自作しました。オートバックスでロール状になったカッコイイ(ココス風。わかります?)マットが1500円位で売っていましたのでハサミで切って合せました。こちらも大成功。今日はDIYの一日でした。