2008年4月4日(Fri) 春です。イモです。
今年は久しぶりに庭でジャガイモを作ってみる事にしました。176号線沿いのJAで種イモを購入。店員のお兄さんに質問したところ、色々とノウハウを教えてくれました。さすが天下のJA!専門の方は知識が深いですね。

結構きつい・・・。
何年か前にジャガイモを作ったのですが、面白いほどゴロゴロ収穫できた思い出があります。その話を子供にすると、作ってみたいと言うので、久しぶりに庭を耕してみました。

いきなりコレです。
普段クワなどは持たないので、油断して素手で耕しているとあっという間にご覧のようにマメができてしまいました。我ながらナヨッチイなあと思ってしまいました。

三田の誇る関西風土
インターネットでものすごく評判の土、関西風土。実は錦幸園という三田のお店から全国に発送しています。HB101が混ぜてあるので植物が元気になるそうです。

先っちょの芽は切り落とすらしい。
イモの先っちょのとんがった所にある芽は切り落としておいた方が良いという、JAの方の教えをかたくなに守る私。子供は不思議そうに眺めています。理由は質問禁止。私も知らないのだから。

灰の代わりにまぶして。
ダイオキシン問題で、庭で物を燃やしたりしたら非国民呼ばわりされるこのご時世、灰なんてある訳がありません。でもこんな便利な物も売っていますよ。ちょひちょひっとまぶして、それでOK!

こんなんで良いのかな?
自主性を高めてやりたいと思い、後は子供にやらせることにしました。(決してしんどくなったり、飽きたわけではありません。誓って・・・。)結構上手にこんな風にやってましたけど、これで良いのかな?まあ、後は自然に任せましょう。結果についてはまた報告しますね。